クライミング 上だクラブ掲示板
笠間ベンチ岩 沖野ハンドトラバース直上 - 上田
2025/05/12 (Mon) 00:43:24
日曜日はとある岩場への林道がサイクルロードレースで午前中は通行止めとなり笠間へ 1回/年の大々的なレース、この日のためにトレーニングに励んでこられた方々を思うと喜んで協力です
ベンチ岩では沖野ハンドトラバースS 3級課題をトラバースではなく直上、スラブへ抜ける課題を作った
賀来さん風に言えば『沖野さんの課題に新たに派生ルート、課題を作るとは神をも恐れぬ不届き者』となりそうだ が、沖野ハンドトラバースL 1級直上にトライするも敗退し3級課題直上となってしまった次第である
核心はクラックへの立ち込み 立ち込んでしまえばスメアでスラブを抜ける
課題名 沖野ハンドトラバース直上 3級
古賀志山清掃登山のお知らせ - 谷川 岩魚
2025/05/01 (Thu) 20:57:53
今晩は、谷川です。
山々は新緑に囲まれ『山、笑う』から『山、滴る』季節になりました。
『空師』の特殊伐採もクライミング道具と同、知識、ワザで楽しみ
ながらの仕事でしたが木々が芽を吹きだすと次の落葉時期まで一時
休業です。春からは農作業の始まりで毎日、土との格闘中です。
先日、例年同様古賀志山清掃登山、実行委員会の会議がありました。
今年も麓の城山西小の児童の皆さん、約100名と父兄の方々、学校
関係、地域の関係者、それに安全管理を兼ねて山岳関係者がガイド
で参加予定です。過去の写真を見ると尾崎さんや藤枝さんが毎年、
参加され児童達の面倒を見て頂いたことが懐かしく思い出されます。
溢れる新緑と野鳥のさえずりの中、都合のつく方は是非ご参加をお
待ちしています。
とある岩場“道端岩ボルダー&沖野ルーフ” - 上田
2025/04/21 (Mon) 01:42:15
日曜日はとある岩場“道端岩&沖野ルーフ”でボルダーでした
前回の登りは3月3日でしたので実に48日ぶりです
腰痛、右上腕痛と故障続きでした 腰痛時はさすがにトレーニングは無理でしたが右上腕痛では上腕をかばいながらのトレーニング まだ痛みはありますが尾崎さんに倣って動かしながらの治療です
今日の成果は3月3日敗退の“Crusher”1級をトライ2回目にしてクリアー、沖野ルーフでは“シャングリラ”1級はトライ3回にしてクリアーでした
この時点で手はヨレヨレ、あとは4~5級課題をのんびり登り17時に終了、よく遊びました
片付けに入っていると“とある岩場7”を開拓している根本さん、浅野さんが顔を出してくれました
とある岩場7から道端岩までは車で1時間弱 心優しき山友です
有朋 遠きより方び来たる 亦楽しからずや
(論語 貝塚茂樹訳)
画像は“Crusher”1級
Re: とある岩場“道端岩ボルダー&沖野ルーフ” - 上田
2025/04/21 (Mon) 01:55:28
沖野ルーフ正面全景 課題
矢印
黄 シャングリラ1級(SDスタート)
赤 シャングリラα初段(リップ左端SDスタート シャングリラのクラックは限定、足スメア)
青 ホットロック(L)3級
緑 ホットロック(R)3級
橙 レインボー1級(リップ右端SDスタート)
痛みに負けず筍掘り - 上田
2025/04/12 (Sat) 01:22:54
3月中旬、腰痛 腰ガードベルトを着けアップダウンの歩きを行いながら回復するのを待っていましたが、4月に入り今度は右上腕に痛みが
ボランティアをしている公園の桜祭りのイベントの準備で長机を頭上に持ち上げた時に痛めたような? 整形外科を受診した結果骨に異常はなく筋肉痛かなと
鎮痛剤を処方して頂くも長引いています
尾崎さんに倣って動かしながら治すぞと連日の筍掘り スコップ片手に公園脇の竹林通い これまで50本ほど掘り、今日は歩きを兼ねて見に行くと足裏に突起を感じよく見ると筍の穂先 近くにも4本 公園案内所よりスコップを借り15分程で掘り上げました
上腕の痛みが治ったら早速トレーニング再開です
新燻製機 - 篠原
2025/03/16 (Sun) 10:34:13
千葉で使っていた自作の燻製箱(上田さん作成の箱と同じ形状)は分解処分して、こっちで再作成する積りで合板を持ってきていたのですが物置に入れっぱなし。
先日職場で廃棄されていたバーベキューコンロを見つけた。
キャンプ場で1回使っただけか?
ステンレスパーツの保護フィルムも付いたまま。
そもそも組み立て方も間違えていたかと思われる形跡有り。
バラバラに廃棄されていてボルトナット他の欠品があり、手持ちの部材で再生しました。
容量と高さは充分。
形状からガスコンロは使えないので炭火にチップを振りかけて燻製をします。
炭も職場で余っていた菊炭(茶の湯で使われる高級な炭 断面が菊の花状)を入手済み。
段々と暖かくなってきたので肉系食材の寒風乾燥が無理そうなので「ピチットシート」(ドリップ脱水効果)と冷蔵庫乾燥を考えています。
早春賦 - 上田
2025/03/12 (Wed) 00:09:12
早春、3月中旬 大蛇尾渓流解禁の報を聞くと同時に尾崎さんは例年ひとりで大蛇尾へ入っていた
早春賦
作詞者:吉丸一昌
作曲者:中田章
春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日もきのうも 雪の空
今日もきのうも 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを
聞けばせかるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か
画像は尾崎さん 2017年 春 渓流の声が掛かり同行したときのもの
唱歌 早春賦を思わせる風景がありました
竹切ものがたり① - 谷川岩魚
2025/03/02 (Sun) 00:11:10
竹林が侵入し杉、ヒノキの植林地を破壊したり過疎化した集落が竹藪のジャングルになってしまった・・・と時折耳にします。
去年、夏の事、ソーラーが発電しなくなり見に行ったら雑草と真竹の密林に囲まれていた! と言うことで草刈りと竹伐採を依頼されましたが一番奥の5列目はやぶ蚊の大群に襲われ中止、冬に延期しました。
先週のこと、依頼者から5列めだけが発電しないとの事で又、竹切物語となりました。
竹切ものがたり② - 谷川岩魚
2025/03/02 (Sun) 00:18:41
私は大木、高木相手の『空師』で竹藪切りはしないよ~と言いたいところですがごひいきや縁故の関係もありボチボチで良いならやりますよ。とお引き受けしています。
孟宗竹の林が2ヶ所、真竹の林が2ヶ所、シノ竹の藪が1ヶ所ありますが気が向いたら取り組む程度です。
昨年秋は5000本以上の真竹の藪切りでウンザリでした。山林用チップソーでバサバサ切り後には除草剤をたっぷり散布済み。これは非耕地用で公園、農地には使用不可です。(発がん性物質かな~?)
道具は硬い孟宗竹はチエンソー、材質が柔らかい真竹はチップソーや手首以下の径は手ノコのARS製でノコの方が早いですね。1mで切ると確かに泡状の水を大量に吸い上げて腐っているモノもありますが切り株が邪魔なので私は地表から切りその後、除草剤で枯らします。但し、公園や農地にはダメです。
ほぼ日本中が竹藪化が進んでいるようです。過疎化したり耕作放棄土地が増えた為でしょうね。
とある岩場“道端岩ボルダー” - 上田
2025/02/24 (Mon) 01:34:50
谷川さん、みなさん、こんにちは
谷川さん、丸太テーブルありがとうございます 暖かくなりましたらとある岩場でドリップ珈琲でも飲みながら皆で登りましょう
谷川さん、尾崎さん等が拓いた蟹岩スラブも登りましょう
今日はとある岩場道端岩でボルダーでした 林道に入ると車の温度計は3℃、更に上に上がると-1℃でした が、風もなく段々と気温も上がり身体も動くようになりました
先ずは道端岩ボルダーでつくばの小松崎さんの課題from・KTR(Katori)にトライ 3、4段を登る猛者です
SD、カンテピンチスタートですが全く歯が立たずフェース縦カチで抜けました 2級の感触ですがfrom・KTRは3級 これを基準にすると6、7級にならざるを得ません
笠間、私の課題“エモーション”SDスタート初段のスタートが易しいくらい トホホ
続:丸太テーブルあります - 谷川岩魚
2025/02/24 (Mon) 01:11:02
上田さん、了解です。GW当たり、大芦川でバーべーキューか森林浴ハイクを企画しましょう。その時、お持ちします。
大木伐採が終わったら今は、孟宗竹と真竹の竹林伐採を依頼されました。昨日から竹との格闘です(笑)
時間が取れたら、とある岩場の玄関岩までお届けします。
Re: 続:丸太テーブルあります - 篠原
2025/02/24 (Mon) 01:14:20
谷川さんみなさんおはようございます。
昨日から永らく工事車両の駐車場として使われていた山麓公園の広大な臨時駐車場の草刈りをしています。
周辺には真竹竹林が進出してきておりその伐採も頼まれています。過去の刈り跡を見ると地上1メートル辺りで切られた竹が林立していました。何故?
聞くとその高さで切ると根が水を上げ続けて根が枯れるそうです。地面で切ると水が他の根に回って竹林の勢いが衰えないそうです。
腰の高さでチップソーを振り回すのはしんどいです。
丸太テーブルあります - 谷川岩魚
2025/02/22 (Sat) 23:20:34
先月の事、以前庭の大木伐採を依頼された方から家の畑に銀杏の大木がありそこを栗林にしたいとの事。
もう栗の苗木は購入して仮植えしているので1月中に伐採して欲しいとの事です。現場を見ると確かに栗を植えても銀杏で日陰になります。
別件のケヤキ大木や杉、ヒノキ伐採を一時中断して二日間、銀杏伐採、玉切り、引き込みをしました。
銀杏の幹の直径はやゃ楕円で70~75cmです。依頼された方が栗拾いしながら休憩用に畑の隅に丸太テーブルと椅子を設置しました。